2022年12月9~10日 発表会2022(保育参観)
12月9日(金)、10日(土)の2日間、発表会2022(保育参観)を行ないました。今回も「劇」や「けん玉ショー」などを中心に行ない、子どもたちの成長した姿をたくさんの保護者の方々に見ていただきました。笑いあり、涙ありの「ちびっこランドらしい発表会(保護者の感想)」になりました。発表会を通して、子どもたちの自信と達成感をたくさん得ることができました。(写真は7日のリハーサル時に撮影、学童=小学生は除く)
園外保育
ほぼ毎月、いろんな所に遠足に行きます。
単に楽しい所へ遊びに行くのではなく、季節や自然を感じ、集団行動や公共の場でのマナー等をしっかり学ぶ場にしています。
幼児期から様々な経験を積み重ねています。
12月9日(金)、10日(土)の2日間、発表会2022(保育参観)を行ないました。今回も「劇」や「けん玉ショー」などを中心に行ない、子どもたちの成長した姿をたくさんの保護者の方々に見ていただきました。笑いあり、涙ありの「ちびっこランドらしい発表会(保護者の感想)」になりました。発表会を通して、子どもたちの自信と達成感をたくさん得ることができました。(写真は7日のリハーサル時に撮影、学童=小学生は除く)
3か月ごとに行なう南観音園けん玉大会。第39回大会の決勝戦は、発表会当日に多くの保護者が参観されている前で行ないました。決勝戦に進出したのはトーナメントを勝ち抜いた「年中さん」と「年長さん」。どちらが勝っても「初優勝」。練習試合の時から互角の戦い。本番も大接戦となり、結果は「年中さん」の勝利・優勝。「年中さん」が優勝したのは約3年ぶりの快挙。惜しくも敗れた「年長さん」は試合後に悔し涙。そこに駆け寄る「年長さん」の仲間たち。保護者にも涙を誘う感動的な試合になりました。(写真は予選通過してトーナメント出場した8名)
11月の遠足は「ミステリーツアー」。どこへ行くかは事前に全く知らされず、子どもたちは園をバスで出発。まず向かったのは「広島駅」。そして改札口を通って新幹線ホームへ。次々と発着する新幹線を間近で見て、大喜びの子どもたち。そしてそして「さて、新幹線に乗ろうか」の先生の声に、子どもたちは「えっ!?」と一瞬の沈黙。そのまま新幹線に乗って東広島駅まで、新幹線の旅を楽しみました。ほとんどの子が新幹線初乗車で、みんなドキドキ、そして大喜びでした。(写真は東広島駅での年長さん)
晩秋の少し冷たい風が吹く中、天満川沿いの遊歩道を恒例のウオーキングに行きました(主に年少以上の子)。遊歩道沿いの木々の紅葉や川に棲む生き物を観察をしながら、約3キロの道のりを歩きました(歩きながらの「おしゃべり」もかなり楽しんでいました)。普段から日々の保育で歩くことに慣れている子どもたち、まだまだ歩けそうでした。
秋晴れの10月21日(金)待ちに待った「みかん狩り」。今年も、山口県周防大島の『若林みかん園』へ、毎年恒例の「みかん狩り遠足」に行きました。子どもたちは、早速有機栽培で育った「本物のみかん」を食べて「おいしい!」。それから、ひたすら自分でみかんを取って食べ続ける子、広い「みかん山」の中を思いっきりお友だちと駆け回わる子、みかんの木の下でのんびりお友だちとおしゃべりする子・・・。みんな思い思いに周防大島の気持ち良い自然の中で、一日を過ごしました。子どもたちの幸せそうな表情は「フォト」のページをご覧ください!