2022年12月9~10日 発表会2022(保育参観)
12月9日(金)、10日(土)の2日間、発表会2022(保育参観)を行ないました。今回も「劇」や「けん玉ショー」などを中心に行ない、子どもたちの成長した姿をたくさんの保護者の方々に見ていただきました。笑いあり、涙ありの「ちびっこランドらしい発表会(保護者の感想)」になりました。発表会を通して、子どもたちの自信と達成感をたくさん得ることができました。(写真は7日のリハーサル時に撮影、学童=小学生は除く)
12月9日(金)、10日(土)の2日間、発表会2022(保育参観)を行ないました。今回も「劇」や「けん玉ショー」などを中心に行ない、子どもたちの成長した姿をたくさんの保護者の方々に見ていただきました。笑いあり、涙ありの「ちびっこランドらしい発表会(保護者の感想)」になりました。発表会を通して、子どもたちの自信と達成感をたくさん得ることができました。(写真は7日のリハーサル時に撮影、学童=小学生は除く)
3か月ごとに行なう南観音園けん玉大会。第39回大会の決勝戦は、発表会当日に多くの保護者が参観されている前で行ないました。決勝戦に進出したのはトーナメントを勝ち抜いた「年中さん」と「年長さん」。どちらが勝っても「初優勝」。練習試合の時から互角の戦い。本番も大接戦となり、結果は「年中さん」の勝利・優勝。「年中さん」が優勝したのは約3年ぶりの快挙。惜しくも敗れた「年長さん」は試合後に悔し涙。そこに駆け寄る「年長さん」の仲間たち。保護者にも涙を誘う感動的な試合になりました。(写真は予選通過してトーナメント出場した8名)
11月の遠足は「ミステリーツアー」。どこへ行くかは事前に全く知らされず、子どもたちは園をバスで出発。まず向かったのは「広島駅」。そして改札口を通って新幹線ホームへ。次々と発着する新幹線を間近で見て、大喜びの子どもたち。そしてそして「さて、新幹線に乗ろうか」の先生の声に、子どもたちは「えっ!?」と一瞬の沈黙。そのまま新幹線に乗って東広島駅まで、新幹線の旅を楽しみました。ほとんどの子が新幹線初乗車で、みんなドキドキ、そして大喜びでした。(写真は東広島駅での年長さん)
晩秋の少し冷たい風が吹く中、天満川沿いの遊歩道を恒例のウオーキングに行きました(主に年少以上の子)。遊歩道沿いの木々の紅葉や川に棲む生き物を観察をしながら、約3キロの道のりを歩きました(歩きながらの「おしゃべり」もかなり楽しんでいました)。普段から日々の保育で歩くことに慣れている子どもたち、まだまだ歩けそうでした。
秋晴れの10月21日(金)待ちに待った「みかん狩り」。今年も、山口県周防大島の『若林みかん園』へ、毎年恒例の「みかん狩り遠足」に行きました。子どもたちは、早速有機栽培で育った「本物のみかん」を食べて「おいしい!」。それから、ひたすら自分でみかんを取って食べ続ける子、広い「みかん山」の中を思いっきりお友だちと駆け回わる子、みかんの木の下でのんびりお友だちとおしゃべりする子・・・。みんな思い思いに周防大島の気持ち良い自然の中で、一日を過ごしました。子どもたちの幸せそうな表情は「フォト」のページをご覧ください!
3か月ごとに行なう南観音園けん玉大会も、今回で38回目になりました。大会に向けて、日々練習を重ねてきた子どもたち。予選で8位以内に入った子だけがトーナメントに参加。今回も、1試合1試合が大接戦になり、「年長さん」と最近どんどん実力をつけてきている「年中さん」との熾烈な戦いが続きました。優勝は前回同様「年長さん」で同じ子が2連覇でしたが、2位は「年中さん」。日々の練習で、どんどん自信をつけて成長しています。
暑さの厳しい日が続く中、今年も冷た~い「夏のお楽しみ会」=おもちゃ入り氷遊びを行ないました。朝9時前に、園の前に横付けされたトラックから、大きな氷の塊が3つ降ろされて、氷遊びの始まり! 氷の中に閉じ込められたたくさんの小物のおもちゃを氷をとかしながら取り出していきます。指でこすったくらいでは氷はとけず、水をかけたり硬いもので少しずつ削ったり、みんなであの手この手で氷を融かしていき、中に入っているお目当てのおもちゃを取り出していきました。氷屋さんで作られた特製の氷はさすがに硬く、今年も2時間以上かかりました。みんなで夏の遊びを楽しみました!
しばらくお休みしていた講師の坂根先生による「リズム体操教室」が再開。今回は「子どもヨガ教室」を行ないました。みんなで軽く体操をしたあと、ヨガがスタート。普段しない姿勢を取りながら、徐々に体をほぐしていきました。だんだん難しい姿勢になりましたが、先生の真似をして、できるようになると「できた~!」。学校が夏休み中の学童保育(小学生)の子たちも一緒に、真剣に取り組んでいました。
広島市総合防災センター(広島市安佐北区)へ、「子ども研修」に行きました。座学の後、地震発生装置に入って「地震体験」をしたり、実際に煙の中での避難訓練をしたりして、避難の仕方や防災意識を学びました。毎月園でも避難訓練を行なっていますが、子どもたちは園の訓練ではできない事をたくさん体験しました。最後に本物の消防車に乗せていただき、グランドを一周。みんな大喜びでした。
4~5月に植えた夏野菜の苗が順調に育ち、6月中旬から収穫できるようになりました。毎朝「大きくなったかなあ。食べられるようになったかなあ」と観察する子もいて、「食育」の大切さを感じます。ミニトマトやピーマン、きゅうりは、給食やおやつの時間にみんなで食べています。今は、ナスやトウモロコシが収穫できるのを子どもたちは楽しみに待っているところです。
広島県緑化センター(広島市東区)へ、自然体験学習「緑の学校」に行きました。専門の講師の先生から、いろんな生き物等のお話しを遊びをまじえて教えていただき、そのあと外に出て森の中にある「いろんなもの探し」をしました。小雨が降る中での体験学習でしたが、雨の森の中は意外にも気持ち良く(新たな発見!)、子どもたちにとってはそれがかえって良かったようで、貴重な体験になりました。
4月22日(金)、やまぐちフラワーランド(山口県柳井市)へ遠足に行きました。やまぐちフラワーランドへは2年半ぶり。色とりどりのたくさんのお花や緑に囲まれて、子どもたちは植物観察をしたり、散策したり、思い思いに園内を駆け回ったり・・・。朝から晴天に恵まれて、子どもたちは春の自然を満喫してきました!この春入園してきた子たちも、初めての遠足を思いっきり楽しんでいました。