園外保育
園行事レポート
園外保育やいろんな園行事の報告ページです。
園外保育(遠足)は、ほぼ毎月行きます。季節や自然を感じ、集団行動や公共の場でのマナー等をしっかり学ぶ場にしています。
幼児期から様々な経験を積み重ねています。

2021年3月25日 卒園式(2020年度)
3月25日(木)、2020年度の卒園式を行いました。年長になってからはコロナ禍の中で過ごしましたが、そんなことは全く感じさせなかった元気で前向きな子どもたちでした。在園児や職員、保護者から祝福を受け、長かった保育所生活を終えて、無事卒園することができました。立派な小学生になることと思います。卒園で小学生になっても、今後の成長を引き続きみんなで見守っていきます。

2021年3月19日 南観音園けん玉大会
3月19日(金)第32回南観音園けん玉大会を行ないました。年に4回行なうけん玉大会。今年度最後のけん玉大会とあって、大会前は年長さんたちが優勝目指して猛練習。それに負けじと年中さんたちも連日朝から自主練習。誰が優勝してもおかしくない大接戦で、トーナメント決勝戦は年長さん対年中さんに。トーナメント(技の部)も「もしかめ」の部も年長さんが制しましたが、レベルの高い試合になりました。「もしかめ」では年長さんが1757回の自己新記録で優勝でした。

2021年3月 春の外遊び
いつも遊びに行く、天満川の土手の遊歩道には、早咲きのサクラや、小さな草花が咲き始め。ソメイヨシノもつぼみがふくらんできました。こどもたちは、暖かい春の陽気の中、毎日「春」を感じながら外遊びを楽しんでいます。これからも、身近な自然を全身で感じながら過ごしていきたいと思っています。

2021年3月17日 職場見学(義歯製作会社)
3月17日(水)、社会学習の一環で職場見学に行きました(年長さん)。
今回見学したのは、義歯(入れ歯)を作る会社(「前岡デンタル」さん)。義歯のサンプルを見せていただいたり、実際に義歯の作り方や、いろんな機械を見せていただき、子どもたちは興味津々でした。また、ペンダント作りを体験させていただき、義歯作りと同じような細かい作業に挑戦しました。

2021年1月28日 職場見学(牡蠣打ち)
1月28日(木)、社会学習の一環で職場見学に行きました(年長さん)。
見学したのは、牡蠣(かき)を養殖・加工・販売する会社(「米康水産」さん)。牡蠣打ち作業を見学させていただいたあと、子どもたちは一人ずつ牡蠣打ちを体験。コツを教えていただきながら頑張りました。そのあと、作業場を見学しながらお仕事のお話しを伺ったり、実際に牡蠣を水揚げしに行く作業船にも乗せていただいたりして、貴重な体験をしてきました。

2020年12月11~12日 発表会2020
12月11日(金)、12日(土)の2日間、発表会2020(保育参観)を行ないました。今年は新型コロナ対策で、例年より内容を減らしての発表会でしたが、保護者からは「例年以上に充実していた」との声が聞かれ、子どもたちの成長した姿を観ていただくことができました。3歳児以下の「劇」、年中・年長児の「オペレッタ」、そして「けん玉ショー」など。発表会の練習を通して、子どもたちは自分の壁を乗り越えて、「自信」と「達成感」を得ました。(写真はオペレッタ。9日の予行練習時)

2020年11月6日 みかん狩り遠足《2》(周防大島)
11月6日(金)、10月に続いてこの秋2回目の「みかん狩り」(山口県周防大島)に行きました。今回も行き慣れた周防大島の「若林みかん園」で、新鮮みかんを食べながら、広々とした「みかん山」の中を、一日思いっきり駆け回りました。子どもたちが大好きな「みかん狩り遠足」。自分の好みの味のみかんの木を見分けることができる子も出てきて、みんなでおいしいみかんを堪能してきました。

2020年11月(晩秋) 落ち葉遊び
晩秋の外遊び。いつも行く公園の木々が色づき、落ち葉が増えました。子どもたちは、連日落ち葉遊びを楽しんでいます。落ち葉を集めて「落ち葉の山」を作り、布団にして落ち葉の上に寝転がったり、落ち葉の中に潜り込んだり・・・。落ち葉を「具材」にして料理をする子も・・・。子どもたち自らがいろいろ工夫して楽しそうに遊んでいます。

2020年10月28日 秋のウオーキング
天満川沿いの遊歩道を約3キロ、秋の気持ちの良い陽気の中、ウオーキングに行きました。3歳以上児さんに混じって、2歳児さんも何人か一緒に参加し、最後まで難なく完歩。秋を全身で感じながら、みんなでおしゃべりをしながら楽しく歩きました。ちびっこランドの子どもたちは、本当に歩くのが好きです。

2020年10月16日 みかん狩り遠足(山口県周防大島)
10月16日(金)、山口県周防大島の『若林みかん園』へ毎年恒例の「みかん狩り」に行きました。子どもたちは、有機栽培の「本物の新鮮みかん」を好きなだけ食べながら、「みかん山」の中を思いっきり駆け回りました。10個以上食べた子も。海が見下ろせる自然の中で、子どもたちは一日笑顔で遊びまわり、生き生きしていました!

2020年8月21日 夏の「お楽しみ会」
8月21日(金)、夏の「お楽しみ会」を行ないました。園の前に横付けされたトラックから降ろされたのは、大きな氷の塊が2つ。よく見ると、氷の中にはおもちゃがたくさん閉じ込められていて「こおり~」「何これ~」と子どもたちは大騒ぎ。さあ、氷遊びの始まり。みんなであの手この手で氷を融かしていき、中に入っているおもちゃを取り出していきました。氷屋さんの氷は、さすがに硬く、なかなか融けない。最後の1つを取り出すまで1時間45分かかりました。暑い日の「氷遊び」。みんなで楽しみました。

2020年8月 夏の遊び(水遊び)
連日、暑さの厳しい日が続いています。今年はコロナ対策のため、「プール」は自粛中・・・。その分、「水遊び」をいろいろ工夫して行なっています。子どもたちは、やっぱり「水遊び」が大好き。水の中には入りませんが、全身びしょぬれ状態で、お水のシャワー遊びや、魚すくい、色水遊びなどを楽しんでいます。水遊びの時の子どもたちは、みんな生き生き。夏を楽しんでいます!

2020年7月18~19日 お泊まり会2020
7月18日(土)~19日(日)みんながとっても楽しみにしていた「お泊まり会」を行ないました。毎年、子どもたちはこの日が来るのを指折り数えて待っています。今年は新型コロナ対策で、参加人数を少なくして行ないましたが、年少児以上15人が参加。1日目は、日本料理店での豪華夕食に、子どもたちは大・大歓声。花火も楽しみました。2日目は、お楽しみタイム等で盛り上がり、普段の保育時間では経験できない事をたくさんしました!

2020年5月28日 初夏のウオーキング
初夏の気持ちの良い陽気の中、2歳児以上の子たちでウオーキングに行きました。天満川沿いの遊歩道を、南観音側から橋を渡って舟入側までぐるりと一周、約3キロをのんびり2時間かけて歩きました。初参加の2歳児さんも全員難なく完歩。普段からみんな足を鍛えているだけあって、楽しく歩くことができました。初夏の小さな自然にたくさん触れることができました!

2020年5月(初夏)
気持ちの良い初夏の陽気の中、連日外遊びを楽しんでいます。天満川の土手広場は、この時期ちょっとした「お花畑」。シロツメクサで花束や花冠を作ったり、花図鑑でお花の名前を調べたり、川におりてカニを見つけたり・・・。身近にある小さな自然とたくさん触れています。1歳児さんたちも含めてみんなよく歩き、この2ヶ月でみんな20km近く歩きました!