けん玉保育園
けん玉 日本一をめざして(けん玉保育園)
あわてず

あせらず

あきらめず

保育所ちびっこランド南観音園は「けん玉保育園」。けん玉を全面的に保育に取り組み、子どもたちの心と体の成長を育んでいます。
けん玉は「心と体のスポーツ」です。園児全員「けん玉日本一」をめざして、全力で取り組んでいます。
◇「全国もしかめ選手権大会」未就学児の部で、2013年、2017年、2018年に当園児が全国優勝「日本一」になりました!
◇「広島けん玉ジュニアカップ」で、当園児が5年連続優勝(5連覇)を果たしました!(2014~2018年)
「集中力」「忍耐力」「挑戦する気持ち」「あきらめない強い心」「悔しさ」そして技が成功したときの「喜び」「自信」・・・。すべて幼児期に必要なことばかりです。けん玉はこれらがすべて凝縮された「遊びを超えたスポーツ」です。「けん玉をはじめてから、子どもの様子が変わった」と、多数の保護者から声をいただいています。
けん玉指導員の資格を持つ園長が、毎日全力でけん玉を通して、園児全員の強い心と体作りを行い、日本一を目指しています!
けん玉は「けん玉協会認定の競技用けん玉」を使用して練習します。けん玉の技は約3万種類あります。
簡単な基本技から高度な技まで、一人一人のレベルに合わせて、日々練習を重ね、園のけん玉大会だけではなく、けん玉協会主催の一般のけん玉大会にも参加し、優勝・入賞を目指しています。
また、地域交流やイベント参加の時には「けん玉隊」として、みんなの前でけん玉の技を披露しています。
南観音園 園児のけん玉の取り組みと成果
園児たちのけん玉への取り組みと、その成果を年齢別にまとめています。(2019年4月現在)
年齢ごとに取り組みや目標を設定することによって、着実にレベルアップを目指していきます。
5~6歳(年長・学童)
【取り組み】
「灯台」や「宇宙一周」などの一周技、1~4級の技が高い成功率でできるよう取り組んでいます。「もしかめ」は常に15分以上連続できるよう練習しています。学童の子は3段以上の技に取り組んでいます。
【成果】
年長で「段位」合格者が複数名誕生しています。「さか落とし」「地球回し」「つるしとめけん」等ができる子もいます。「もしかめ」は1000回達成した子が多数います。最高53分で約8000回続いた子(年長)がいます。
★2013年、2017年、2018年の「全国もしかめ大会」未就学児の部で「日本一」を獲得しました
学童では「2段」~「5段」合格者が複数名誕生しています。
4~5歳(年中)
【取り組み】
世界一周などの「一周技」や「飛行機」「ふりけん」「もしかめ」などの練習を積み重ねています。
【成果】
「準初段」に合格した子がいます。
「宇宙一周」や「灯台さかおとし」「うぐいす」など段の技ができる子もでました。
「もしかめ」は1000回超えが続々と誕生し、5000回超えた子もいます。
3~4歳(年少)
けん玉の基本や、「大皿」~「とめけん」までの基本技、「もしかめ」の練習を毎日こつこつと。
【成果】
4歳で「5級」合格。「もしかめ」が約5200回(39分09秒)達成した子がいます。
2~3歳
けん玉が好きになる取り組み。
正しい持ち方やひざの使い方、「大皿ジャンプ」「もしかめ」などの基本。
【成果】
3歳で 「6級」に合格。「もしかめ」が最高1622回(4段)達成した子(3歳)も誕生しました。
いま、注目の園児たち

「もしかめ」日本一!
2018年11月、全国もしかめ選手権大会(日本けん玉協会主催)の地区予選に出場した2人(左:年中、右:年長さん)。右の年長さんは、園での練習で、53分50秒(8075回)のもしかめ記録を持ちます。地区大会では未就学児の部で制限時間15分間落球せず「地区優勝」。そして全国22地区会場の結果集計で、未就学児の部 全国ランキング1位(全国優勝)となりました。「日本一」誕生は、当園から3人目、2年連続の快挙です。左の年中さんも、大会出場を機に、ますます練習に熱が入り、もしかめ記録をどんどん更新中。2人とも、日々の練習に余念がありません。心も体も、けん玉で成長しています!
2018.12.16 更新
けん玉大会での成績
大会日 | 大会名 | 成績 |
---|---|---|
2019.11.17 | 全国もしかめ大会広島地区大会 | 小学校低学年の部:優勝(学童)※2年連続優勝 |
2019.03.09~10 | 第17回広島けん玉ジュニアカップ | もしかめの部:優勝(年長) 技の部:5段の部 優勝(学童)、Bクラス 第3位(年長) |
2018.11.11 | 全国もしかめ大会西中国地区大会 | 幼児の部:優勝(年長)=全国優勝(日本一)2年連続 当園児が日本一 小学校低学年の部:優勝(卒園児) |
2018.11.11 | 広島地区けん玉道選手権大会 | Bクラス:優勝(年長) |
2018.04.29 | 中国地区けん玉道選手権大会 | Bクラス:優勝(年長) |
2018.03.10~03.11 | 第16回広島けん玉ジュニアカップ | 技の部:優勝(年長)、第3位(年中) ☆大会5連覇 もしかめの部:優勝(年長) Bクラス:準優勝(年中) |
2017.11.12 | 広島地区けん玉道選手権大会 | Bクラス:優勝(年長) |
2017.11.12 | 全国もしかめ大会西中国地区大会 | 幼児の部:優勝=全国優勝「日本一」(年長)、第2位(年中) 小学生高学年の部:第2位(2時間10分40秒・学童) |
2017.03.12 | 第15回広島けん玉ジュニアカップ | 技の部:優勝(年中)=4年連続、第3位(年長) もしかめの部:優勝(年中) |
2016.11.13 | 広島地区けん玉道選手権大会 | Bクラス:2位(年長児)、3位(年中児) |
2016.11.13 | 全国もしかめ大会西中国地区大会 | 幼児の部:優勝(年中児) ※規定時間15分間 2,090回=地区最高記録更新 小学生高学年の部:3位(学童4年生) |
2016.03.12~03.13 | 第14回広島けん玉ジュニアカップ | 幼児の部:優勝(年長)《3年連続》 Bクラス:優勝(年長) Cクラス:準優勝(学童2年生) Dクラス:第3位(学童3年生) |
2015.11.01 | 広島地区けん玉道選手権大会 | Aクラス:第2位(年中児)、第3位(年長児) |