園外保育
園行事レポート
園外保育やいろんな園行事の報告ページです。
園外保育(遠足)は、ほぼ毎月行きます。季節や自然を感じ、集団行動や公共の場でのマナー等をしっかり学ぶ場にしています。
幼児期から様々な経験を積み重ねています。

2022年11月18日 新幹線に乗りました(遠足:ミステリーツアー)
11月の遠足は「ミステリーツアー」。どこへ行くかは事前に全く知らされず、子どもたちは園をバスで出発。まず向かったのは「広島駅」。そして改札口を通って新幹線ホームへ。次々と発着する新幹線を間近で見て、大喜びの子どもたち。そしてそして「さて、新幹線に乗ろうか」の先生の声に、子どもたちは「えっ!?」と一瞬の沈黙。そのまま新幹線に乗って東広島駅まで、新幹線の旅を楽しみました。ほとんどの子が新幹線初乗車で、みんなドキドキ、そして大喜びでした。(写真は東広島駅での年長さん)

2022年11月1日 秋のウオーキング
晩秋の少し冷たい風が吹く中、天満川沿いの遊歩道を恒例のウオーキングに行きました(主に年少以上の子)。遊歩道沿いの木々の紅葉や川に棲む生き物を観察をしながら、約3キロの道のりを歩きました(歩きながらの「おしゃべり」もかなり楽しんでいました)。普段から日々の保育で歩くことに慣れている子どもたち、まだまだ歩けそうでした。

2022年8月3日 「子どもヨガ教室」
しばらくお休みしていた講師の坂根先生による「リズム体操教室」が再開。今回は「子どもヨガ教室」を行ないました。みんなで軽く体操をしたあと、ヨガがスタート。普段しない姿勢を取りながら、徐々に体をほぐしていきました。だんだん難しい姿勢になりましたが、先生の真似をして、できるようになると「できた~!」。学校が夏休み中の学童保育(小学生)の子たちも一緒に、真剣に取り組んでいました。

2022年7月6日 広島市総合防災センター遠足(子ども研修)
広島市総合防災センター(広島市安佐北区)へ、「子ども研修」に行きました。座学の後、地震発生装置に入って「地震体験」をしたり、実際に煙の中での避難訓練をしたりして、避難の仕方や防災意識を学びました。毎月園でも避難訓練を行なっていますが、子どもたちは園の訓練ではできない事をたくさん体験しました。最後に本物の消防車に乗せていただき、グランドを一周。みんな大喜びでした。

2022年6月 夏野菜の収穫
4~5月に植えた夏野菜の苗が順調に育ち、6月中旬から収穫できるようになりました。毎朝「大きくなったかなあ。食べられるようになったかなあ」と観察する子もいて、「食育」の大切さを感じます。ミニトマトやピーマン、きゅうりは、給食やおやつの時間にみんなで食べています。今は、ナスやトウモロコシが収穫できるのを子どもたちは楽しみに待っているところです。

2022年4月22日(金)「やまぐちフラワーランド」遠足
4月22日(金)、やまぐちフラワーランド(山口県柳井市)へ遠足に行きました。やまぐちフラワーランドへは2年半ぶり。色とりどりのたくさんのお花や緑に囲まれて、子どもたちは植物観察をしたり、散策したり、思い思いに園内を駆け回ったり・・・。朝から晴天に恵まれて、子どもたちは春の自然を満喫してきました!この春入園してきた子たちも、初めての遠足を思いっきり楽しんでいました。

2021年11月21日 「けん玉大会」で快挙!
11月21日(日)廿日市市で行なわれた「けん玉大会」(全国もしかめ記録挑戦会 広島地区大会、および広島地区けん玉道選手権大会=日本けん玉協会主催)に、園児(学童を含む)9名が参加。「もしかめ未就学児の部」「もしかめ小学生の部」「A クラスの部」「初・二段の部」の4部門で、見事当園児が「優勝」を果たしました!みんな、大会に向けて、コツコツと練習を重ね、成果を出すことができました。小さな努力の積み重ねの大切さを実感しました。みんな、けん玉で心がぐんと成長しています。

2021年7月17~18日 お泊まり会2021
写真をみて「な、何これ!?」となりそうですが・・・。7月17日(土)~18日(日)に「お泊まり会」を行ないました。新型コロナ対策で、今年も参加人数を制限しての開催でしたが、子どもたちはこの日が来るのを指折り数えて待っていました。普段の保育ではできないことをたくさん ということで、1日目の夕方は、マリーナホップで開催中の「うんこミュージアム」(テレビ新広島主催)へ。不思議で素敵な空間を思う存分楽しんできました。夕食後は恒例の花火。夜はみんなぐっすりでした。2日目は、朝食のサンドイッチ作りから始まり、16ミリ映画鑑賞やお楽しみ抽選会等で大いに盛り上がりました!

2021年6月 川の生き物探し
いつも遊びに行く天満川の河原で、川に棲む生き物探しをしました。カニやヤドカリなどが、川の浅瀬を右往左往?する様子に釘付けの子どもたち。素手で捕まえて観察しました。また、干潮時刻をむかえ、河口近くの川の水位がどんどん低くなっていく様子にも驚き、自然の不思議さも感じ取ったようでした。

2020年11月(晩秋) 落ち葉遊び
晩秋の外遊び。いつも行く公園の木々が色づき、落ち葉が増えました。子どもたちは、連日落ち葉遊びを楽しんでいます。落ち葉を集めて「落ち葉の山」を作り、布団にして落ち葉の上に寝転がったり、落ち葉の中に潜り込んだり・・・。落ち葉を「具材」にして料理をする子も・・・。子どもたち自らがいろいろ工夫して楽しそうに遊んでいます。

2020年7月18~19日 お泊まり会2020
7月18日(土)~19日(日)みんながとっても楽しみにしていた「お泊まり会」を行ないました。毎年、子どもたちはこの日が来るのを指折り数えて待っています。今年は新型コロナ対策で、参加人数を少なくして行ないましたが、年少児以上15人が参加。1日目は、日本料理店での豪華夕食に、子どもたちは大・大歓声。花火も楽しみました。2日目は、お楽しみタイム等で盛り上がり、普段の保育時間では経験できない事をたくさんしました!

2020年3月13日 県立中央森林公園 遠足
3月13日(金)、広島空港隣接の県立中央森林公園(三原市本郷町)へ行きました。子どもたちは、飛行機の離発着を間近に見ながら、春の自然の中の広場を駆け回ったり、山の中に入り込んだりして、春の楽しい一日を過ごしました。年長さんは卒園前の最後の遠足、その年長さんから1歳児さんまで、自然の中で生き生きと活動していました。

2019年8月22日 似島遠足・似島保育園交流(夏)
8月22日(木)通算24回目の似島遠足。広島港から乗り慣れた?フェリーに乗り、似島へ。年長さんや学童さん(卒園児の小学生)は、フェリーのデッキで気持ちの良い海風に吹かれ、船旅を楽しんでいました。今回は、似島保育園のお友だちと一緒に、水鉄砲や色水遊び・氷遊びなど「夏の遊び(水遊び)」をたくさん楽しんできました。

2019年4月19日 やまぐちフラワーランド遠足
4月19日(金)、やまぐちフラワーランド(山口県柳井市)へ行きました。子どもたちは、気持ちの良い春風を感じながら、いろんな色のいろんなお花が咲く園内を散策。お花畑の中を駆け回ったり、緑の上で寝転んだり・・・。とても手の行き届いた「きれいなお花と緑の大きな庭園」で、1歳児さんから年長さんまで、みんなで春の楽しい一日を過ごしてきました。

2019年2月5日 市内探検(買い物、バス・電車体験)
2月5日(火)、社会学習・市内探検の一環でお出かけしました(年長さん)。
目的は、後日行なうお菓子作りの材料の買い出し。まず路線バスに乗って、アルパークまで行ってお買い物。帰りは、JR山陽本線に乗り、広島駅経由で再び路線バスに乗って園まで戻りました。公共交通機関利用時のマナーを学び、バス代の支払いや、JRの切符購入も体験。ちょっとした冒険気分を楽しむ年長さんたちでした。(写真はJR広島駅改札口にて)